社会福祉法人永仁会 東金子地区地域包括支援センター社会福祉法人永仁会 東金子地区地域包括支援センター

TEL.04-2960-6322 FAX.04-2966-0577

〒358-0026 埼玉県入間市小谷田77番地3
東金子地区センター内

  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
社会福祉法人永仁会 > 東金子地区地域包括支援センター > 東金子地区地域包括支援センターの役割

サービスサービス

東金子地区地域包括支援センターの仕事

東金子地区地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢の方々やそのご家族を、介護・福祉・健康・医療など様々な面から総合的に支える相談窓口です。主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師の3職種と、生活支援コーディネーター、認知症地域支援推進員などがチームとなって連携し皆様を支えます。大きく以下の5つの業務を行っています。
東金子地域包括支援センターの役割

東金子地域包括支援センターの役割

① 様々な相談をお受けします

いろいろな相談ごとを受け付けています。

介護はもちろん、医療や福祉、生活に関することまで、高齢者のことについて何でもご相談いただけます。高齢者ご本人はもちろん、ご家族や近隣住民の方々からのご相談も受け付けています。
こんなお悩みありませんか?
高齢者の皆さん
高齢者イラスト
  • 今の健康を維持したい
  • 要介護(要支援)認定の申請をしたい
  • 介護保険のサービスを利用したい
  • お金の管理に自信がなくなってきた
  • 介護を受けないで元気でいたい
  • 認知症が心配 など
高齢者のご家族
家族イラスト
  • 利用できるサービスを知りたい
  • 認知症の対応の仕方を知りたい
  • 介護が負担になってきた
  • 家族が振り込め詐欺の被害にあってしまった など
ご近所の方々
ご近所イラスト
  • ゴミ出しの曜日を間違えて困る(認知症が心配)
  • 近所に、高齢者を怒鳴っているような声がする家がある など
その他
その他の人々イラスト
  • 近所に住む一人暮らしの高齢者が、最近迷子になることが多く心配だ
  • 地域の高齢者と交流できるサークルなどを教えてほしい など


認知症に関わる支援を行っています。
東金子地区地域包括支援センターでは、認知症地域支援推進員が常駐し、認知症状に応じた必要な医療、介護などの専門的な相談に応じています。
家族会
ご家族を介護する方たちが集い、悩みや体験などを話し合える場です。
家族会の詳細はこちら(入間市HP)から
<介護者家族会「茶々まる」「お茶メン」>
■場所:入間市東金子地区センター 中会議室
■住所:入間市小谷田77番地3 東金子地区センター内
■開催日時:お問い合わせください。
■詳細はこちら
茶々まる茶々まる茶々まる

家族会

認知症カフェ(オレンジカフェ)
認知症の人と家族、地域の人や専門職などの誰もが参加でき、気軽に集える場所です。年3回程度の開催です。

<蕎麦カフェひまRIN>
■場所:蕎麦カフェひまRIN
■住所:入間市新久604-8
■開催日時:第3木曜日14:30~16:00
■詳細はこちら
蕎麦カフェひまRIN蕎麦カフェひまRIN

蕎麦カフェひまRIN

認知症サポーター養成講座
認知症に対する正しい知識と理解をもち、認知症の人や家族に温かいサポートができる認知症サポーターを養成する講座です。どなたでも自由に参加できます。
認知症サポーター
サポーター養成講座

オレンジガーデニングプロジェクト in いるま
ガーデニングガーデニング

ロバ隊長をつくろう
認知症サポーターを養成するキャラバンのマスコットキャラクター「ロバ隊長」を集まって作る会です。どなたでも自由に参加できます。
■場所:東金子地区センター
■住所:入間市小谷田77-3
■開催日時:お問い合わせください。
ロバ隊長

認知症声かけ訓練
道で迷っている認知症の方や、なにかで困っている方に接するときの「声かけの基本」を学ぶ講座です。どなたでも自由に参加できます。
■場所・開催日時:お問い合わせください。
声かけ訓練声かけ訓練


② 高齢者の尊厳と権利を守ります

みなさんの財産や権利を守ります。

高齢者の方々の財産と権利を守る制度の紹介やトラブルからの保護、虐待の防止などに取り組んでいます。
高齢者の権利擁護
財産管理や契約に関する
不安への対応
お金の管理や契約に関することへの不安が生じた場合、地域包括支援センターにご相談ください。「成年後見制度」の利用支援や、適切な成年後見人を選任できるよう、成年後見人候補を推薦する団体などをご紹介いたします。
成年後見制度とは?
詐欺やトラブル
からの保護
高齢者を狙う振り込め詐欺や、消費者金融、訪問販売の被害など、様々なトラブルに巻き込まれそうになったときはご相談ください。警察や消費生活センターなどと協力して対応いたします。
虐待を防止します
地域包括支援センターでは、高齢者虐待の早期発見・把握に努めています。


③ 地域のネットワークづくりを支援します

皆さんが暮らしやすい地域づくりのお手伝いをします。

東金子地区地域包括支援センターでは、高齢者の皆様が安心して住み慣れた地域で暮らせるよう、様々な団体や職種とのネットワークづくりを進めています。また地域のケアマネジャーが円滑に仕事ができるように支援や指導を行い、質の高いサービス提供に努めています。
地域のネットワークづくり

④ 介護予防プランの作成を支援します

自立して生活できるよう介護予防や健康づくりを支援します。

介護予防プランの作成は、要介護認定において「要支援1・2」と認定された方を対象とした「介護予防サービス」と、基本チェックリストにおいて「生活機能の低下がみられる」と判断された方を対象とする「介護予防・生活支援サービス事業」の作成を支援します。
サービス利用までの流れ

要介護認定の申請手続きを代行します。

介護保険の介護サービスを利用するためには、本人やご家族が市区町村の担当窓口に「要介護(要支援)認定の申請」を行う必要があります。地域包括支援センターでは申請手続きの代行を行っています。
介護申請の流れ

⑤ 介護予防のための支援をします

介護予防に役立つ情報をご紹介しています。

入間市からの委託事業として「ずっと元気!いきいき介護予防教室」を開催しています(65歳以上の方なら誰でも利用できます)。その他に地域の老人会やサロンなど通いの場を紹介しています。
介護予防介護予防

介護予防教室

介護保険の申請やご利用方法など、お気軽にお問合せください介護保険の申請やご利用方法など、お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せご相談はこちら
※来所の際は事前に電話にてご連絡いただけますと、スムーズに対応できます。
TEL.04-2960-6322
月~土曜日/ 8:30~17:15